創立記念日について |
忍野小学校・忍野中学校ともに,6月1日を学校創立記念日と定めています。本校の創立は,学制改革により昭和22年(1947年)4月1日であり,創立して70年(平成29年現在)となります。本校が創立記念日を6月1日と定めたのは,以下のような根拠によるものと思われます。
○ 根拠となる資料 山梨郷土研究会による「甲斐路83号論文(1998年刊)」に,「忍野の学校と子ども達の生活−忍野尋常高等小学校を中心に−」についての項で,以下のような記述があります。
( 前略 ) 三 忍野尋常高等小学校時代 現在の忍野小学校の校舎位置に初めて学校ができたのが忍野尋常高等小学校であることが分かる。 大正5年6月1日を創立記念日としているが,この日は,忍草,内野両学区統合の正式通知が県知事から発せられた日である。開校式が開催されたのが大正6年4月3日,今から約80年前にさかのぼる。この当時5年生以上は,新校舎で授業を開始したが,4年までは内野と忍草の分教室で学んでいた。大正8年5月頃,名実共に統合されたらしい。 ( 後略 )
この資料によると,忍草尋常高等小学校と内野尋常高等小学校が大正5年6月1日に統合して忍野尋常高等小学校になり,その高等科が新制中学校の前身であると解釈したと思われます。残念ながら,本校の学校沿革史にもその記載がないので,推測にすぎません。 その経過等ご存じの方がいらしたら,学校までご連絡ください。 いずれにしても,このような意味を理解していただき,昔の忍野中学校の事や保護者の方の中学校時代の思い出話などについて話し合う機会を持っていただければ幸いと存じます。6月1日は創立記念日です。 |
本文終わり
|