忍野村立忍野小学校
サイトマップ メール トップページへ
文字サイズ変更 標準文字サイズ 大きい文字サイズ 最大文字サイズ
検索
サイトの現在位置
トップ学校行事"Be Open" Conference 行われる
総合メニュー
"Be Open" Conference 行われる
 
2017年12月13日 更新
印刷用ページを開く
"Be Open" Conference 行われる
12月13日にインターネットを介したスカイプ交流("Be Open "Conference)が行われました。オーストラリアの東海岸のイートンという場所にある学校との交流会でした。
当日に向けて、3つのチームに分かれて忍野村と忍野中学校を紹介するプレゼンを作成し、その披露を軸に交流をしていきました。そのプレゼン資料は時間はかかりましたが、とても見応えのあるのものでした。
参加した生徒からは今回のように外国の生徒とリアルタイムで会話ができるのはとても貴重な機会となったと話してくれました。

オープニング
今回の担当の方に最初の進行をお願いして交流会が始まりました
Team AAA@
このチームは忍野村の紹介を担当しました。最初は地域にある忍野八海を紹介し、
Team AAAA
豊かな水の恵みでもある豆腐や豆腐を利用したアイスクリームを紹介しました。
Team AAAB
そして毎年6月に開かれる富士忍野高原トレイルレースの開会式での吹奏楽部の様子を紹介しました。
Team AAAC
発表したテーマに沿ってオーストラリアのみなさんからの質問を受けています。
Team YHA@
次のチームは忍野中学校の学園祭と学校生活について紹介しました。こちらでは学園祭のムカデ競走の様子を取り上げています。
Team YHAA
左側のディスプレイではこのように両校の様子が紹介されています。
Team YHAB
こちらは毎日の学校生活の様子を紹介しています。内容は午前中の授業の後には給食の時間があるというものです。
Team YHAC
次は掃除の時間を紹介しています。授業が終わり掃除をしていくのですが、画面にあるように「きれいな環境がきれいな心を創る」という気持ちで取り組んでいることを取り上げています。このチームの発表後にも質疑が行われました。
Team A4@
こちらのチームは忍野中学校の特色である「相撲大会」と「応援」を取り上げています。
Team A4A
応援は本校の伝統。みんなが一生懸命に取り組んでいると紹介しています。
Team A4B
プレゼンの中では応援の実演も披露してくれました。発表の後には大きな拍手がオーストラリアからも贈られました。
Team A4C
終了後の質疑では相撲への取り組みの様子や応援の機会などが話題となりました。
イートン校から@
イートン校からA
イートン校からB
イートン校からC
オーストラリアからは、イートン校の紹介(西海岸のパースに比較的近いこと、小さな町にある学校であること)をしてもらいました。また、4人の生徒がプレゼンをしてくれましたが、4人とも日本語でのものでした。
さらにそのうちの何人かは日本に来たことがあるという事もわかりました。
最終は「日本に来てね。忍野にも来てね」と呼びかけて終わりました。今回のことがきっかけとなって大きな輪が広がっていくといいなと感じました。
本文終わり
ページのトップへ
忍野中学校
〒401-0511 山梨県南都留郡忍野村忍草1666-36
Tel: 0555-84-2023  Fax: 0555-84-4532  E-Mail: こちらから