忍野村立忍野小学校
サイトマップ メール トップページへ
文字サイズ変更 標準文字サイズ 大きい文字サイズ 最大文字サイズ
検索
サイトの現在位置
トップ学校行事平成29年度 三学期始業式
総合メニュー
平成29年度 三学期始業式
 
2018年1月15日 更新
印刷用ページを開く
平成29年度 三学期始業式
1月15日(月)に始業式を行い、平成29年度の三学期がスタートしました。
授業日数が最も短い学期となりますが、本年度をまとめ次年度につなげる大切な学期となります。短いからこそ集中して取り組み、密度の濃いものにしていきましょう。
なお、今回は冬休み中の各種表彰がなかったので表彰集会は行いませんでした。
校歌斉唱
今年になってはじめての校歌斉唱でした。冬休み中に流行ったインフルエンザの影響が心配されましたが、それを打ち消すような元気な校歌となりました。
校長先生の話
その後の校長先生の話では現状の世界情勢にふれ、日本はどのような方向に進むべきかということから「和して同ぜず」という言葉を引用されました。特にむやみに同調するのではなく自ら考えて行動することが大切であると話されました。
 
その力を育てるためには「主体性」が大切であり、その育成のためには失敗を恐れずに前向きに取り組んでいくことが必要である。次のステージに進むための大切な三学期、全力で取り組んでいきましょうとまとめました。
3学期の決意(1年生)
その後には、各学年と生徒会から代表が三学期の決意を発表しました。
1年生は「練習から一生懸命に取り組むことができない」課題にふれ、その克服に向けて自分たちで行動できるようにしていきたい。そのためには今からできることを積み重ねていかなければならない。来年度に新入生を迎えるときに頑張るのではなく、今から一生懸命に取り組んでいきたい、と述べました。
3学期の決意(2年生)
次の2年生は忍野中学校を背負う立場としてふさわしい姿を追求したい。そのためには「あたりまえのことをあたりまえに」そして「あたりまえ」のレベルを取り戻しさらに向上していけるようにする。このふたつに力を入れていきたい。自分たちが主になって動きを作り出す激励会では3年生に対する感謝が伝えられるよう頑張っていきたい、と発表しました。
3学期の決意(3年生)
3年生は「プライド」という言葉に思いを込め、最後の学期に寄せる気持ちを発表しました。3学期の重点としては伝統を向上させ次へ引き継ぐこと、感謝の気持ちをもって生活していくこと、このふたつを挙げ、しっかりとした締め括りができるようにしていきたい、と結びました。
3学期の決意(生徒会)
自分として頑張った若草祭の成功をもとにして自覚を持って取り組んだ成果であったと総括し、3学期は短い学期だからこそ目標を持って生活していくこと、日常生活の中で目標を意識していくようにしたい、とまとめました。
どの代表の決意発表も、自分なりの言葉でまとめたものであり、素晴らしい発表の様子でした。
短い学期、集中して取り組み次へつながる生活を心掛けましょう。
本文終わり
ページのトップへ
忍野中学校
〒401-0511 山梨県南都留郡忍野村忍草1666-36
Tel: 0555-84-2023  Fax: 0555-84-4532  E-Mail: こちらから