忍野村立忍野小学校
サイトマップ メール トップページへ
文字サイズ変更 標準文字サイズ 大きい文字サイズ 最大文字サイズ
検索
サイトの現在位置
トップ学校行事修学旅行に行ってきました(4日目・最終日)
総合メニュー
修学旅行に行ってきました(4日目・最終日)
 
2018年5月12日 更新
印刷用ページを開く
修学旅行に行ってきました(4日目・最終日)
快晴の天候となった最終日は献鶴、平和記念資料館の見学、平和集会の実施と平和を考えることを軸に活動してきました。
さまざまな本物を見て、話を聞いて、大きく成長した3年生がこれからの忍野中学校を修学旅行の経験をもとにリードしていくことを期待します。
朝食風景
朝食もバイキング形式
 
自分の食べられる量を考えながら食事を進めていきます。
 
朝からたくさん食べて本日の活動に備えます。
献鶴
徒歩にて献鶴の場所に向かいます。
 
2年生の時から作ってきた折り鶴も当然一緒です。
 
場所は「原爆の子の像」12歳でこの世を去った佐々木禎子さんを偲んで建立されたものです。
彼女は2歳で被爆し、その後は元気に成長し11歳の時の運動会ではチームを1位に導く活躍をしました。しかしその秋に体調を崩し急性白血病で亡くなってしまいました。闘病生活の中で鶴を千羽折れば病気が良くなると信じて鶴を折り続けた話はあまりにも有名です。
それを学習した上で学年の一人一人が思いを込めて鶴を折りました。それを今、献鶴します。
悲しい思いをする人々が世界中からなくなりますように…という思いを込めての献鶴です。
献鶴を終えて次は平和記念資料館に向かいます。
平和記念資料館
整列の後、全員で見学をしていきます。
 
入館後、最初に音声ガイドを借用して見学に向かいます。展示物の前で音声ガイドマークのある展示物の前では解説が流れます。
 
それぞれの展示物を前にして詳しい解説を聞くと今までの知識が確かなものになるようです。
展示されているものには
目をひきつける何かがあるようでした。
前日の本川小学校の展示と重なる出土資料もたくさんありました。
平和集会
その後に元安川の近くに移動して平和集会を行いました。
 
集会の最初の部分には亡くなった多くの方々に黙祷を捧げました。
 
黙祷を挟んで平和への思いを学年全体で繋いでいきます。
途中には合唱「ヒロシマのある国で」や
学年生徒会長による「平和宣言」
そして合唱「聞こえる」を交えて構成しました。
帰途につきます
その後広島駅に移動し
 
新幹線に乗って帰途につきました。
 
着席の後は
昼食風景
車内で昼食を摂りました。
 
メニューは「お好み焼き」
 
みんなでおいしく、いただきました。
 
中には、こんなにきれいにトッピングした生徒もいました。
帰りの車内では
今日まで学習して感じたことを
 
忘れないよう、しっかりとまとめています。多くの人に支えられて実施できた修学旅行。この成果を今後の学校生活に生かしましょう。
本文終わり
ページのトップへ
忍野中学校
〒401-0511 山梨県南都留郡忍野村忍草1666-36
Tel: 0555-84-2023  Fax: 0555-84-4532  E-Mail: こちらから