忍野村立忍野小学校
サイトマップ メール トップページへ
文字サイズ変更 標準文字サイズ 大きい文字サイズ 最大文字サイズ
検索
サイトの現在位置
トップ学校行事2年生 宿泊学習(2日目)
総合メニュー
2年生 宿泊学習(2日目)
 
2018年5月18日 更新
印刷用ページを開く
2年生 宿泊学習(2日目)
宿泊学習の2日目は、クニマス学習と酪農体験です。学校に帰ってきて解団式を実施しましたが、最後までしっかりとした態度で臨めたと思います。
先輩を支え、後輩をリードする2年生これからも頑張っていきましょう。
朝食の様子
朝食はバイキング。自分の好きなものを取りますが、
 
多くの生徒が野菜サラダを取っていました。
 
栄養バランスを考えている様子がうかがえます。たくさん食べて今日も頑張りましょう。
クニマス学習
本日の最初はホテルでの「クニマス学習」。もともと秋田県の田沢湖にしかいなかったこの魚、日本各地の湖に卵が送られましたが現在は西湖にしか生息していません。
 
どうして西湖に?それを紐解く鍵は、扇状地・きれいで豊富な水・古い地質にあることをまず学びます。
 
それを確かめるために実際にホテルの裏山に登っていきます。
途中にはさまざまな植物があります。それらがどのようにつながっているのかはとても興味深い話でした。
解説を聞く様子も真剣でした。
こちらは鹿が木の皮を食べた跡と角を研いだ跡。話を聞いて実物を見て学んでいきます。
折り返し地点での様子。珍しい形の石は上流から流れてきた石がぶつかって偶然この形になったのでしょう。ふだんは、この場所から水が地下にしみこんでしまい
地下を通った水は画像奥の西湖の湖底にわき出ます。この場は小さな石が多くあり、新鮮な水が湧き出すことで酸素が供給されます。そうした条件が重なりクニマスが西湖で命をつなげる環境になったのでした。
その後はホテルを後にして酪農体験場所に向かいます。
酪農体験
クラスごとの酪農体験では乳牛から乳搾りを体験したり
 
その乳を子牛にあげるクラスもありました。
 
また、乳牛のえさを実際に見て
えさやりを体験しました。
また、絞った牛乳を振ることでバター作りもしました。作ったバターはその場でパンにつけておいしく頂きました。
中にはトラクターの乗車体験をしたクラスもありました。
学んできたことはたくさんありますが、特に牛乳という身近な食品が手元に届く前にたくさんの人々の苦労や工夫があるということ。たくさんの乳牛を育てる中で悲しい別れをしなければならなかったこと。そして乳牛という生命あるものへの感謝を忘れずにいてほしいこと。この3つは特に印象に残ったといいます。
酪農体験の後は
酪農体験の後は学年そろっての、おやつタイムです。
 
新鮮な牛乳を使ったソフトクリーム
 
たくさん学んだ後の甘いものはとてもおいしく感じました。
解団式
全ての学習を終えて学校に戻ってから解団式を行いました。
 
学年全体で貴重な体験をした2年生
 
これからも「和」の力で頑張っていきましょう。
本文終わり
ページのトップへ
忍野中学校
〒401-0511 山梨県南都留郡忍野村忍草1666-36
Tel: 0555-84-2023  Fax: 0555-84-4532  E-Mail: こちらから