忍野村立忍野小学校
サイトマップ メール トップページへ
文字サイズ変更 標準文字サイズ 大きい文字サイズ 最大文字サイズ
検索
サイトの現在位置
トップ学校行事1年生 校外学習
総合メニュー
1年生 校外学習
 
2018年5月18日 更新
印刷用ページを開く
1年生 校外学習
1年生は5月16日に東京、お台場で校外学習を実施しました。入学後に初めて取り組む行事。みんなで協力して活動に取り組んできました。
出発式の様子
天候に恵まれた中での出発式でした。朝早くの集合でしたが全員時間までに集まることができました。
 
出発式の進行を担当するみなさんです。見送りの先生方が多くいる中でも一生懸命に進行していました。
バスに乗って出発
バス乗車を完了させ、いよいよお台場に向けて出発です。いろいろなことを学んで帰ってきて下さい。
ソニー・エクスプローラサイエンス
こちらは、ソニー・エクスプローラサイエンスでの様子です。
 
ここではゲーム、音楽、映画などのエンターテイメントに応用されている
 
科学と原理のつながりを体験できる施設です。
ゆりかもめにて移動
見学施設の移動では
 
ゆりかもめを利用しました。
日本科学未来館
こちらは日本科学未来館での見学(入り口ですが)
 
行動費の中からチケットを購入して見学します。
 
中にはアシモがいました。
虹の下水道館
こちらは虹の下水道館での様子。
 
下水道の役割と水をきれいにするしくみを
 
モデルを使って分かりやすく学習していくことができます。
昼食風景
昼食は見学の合間で班ごとに摂りました。
そなエリア東京
こちらは共通の見学場所「そなエリア東京」。こちらでは防災体験を実施します。
 
説明を聞いた後にタブレットを受け取り、別会場の「東京直下72hツアー」にのぞみます。
 
これが「東京直下72hツアー」の様子。タブレットから出題されるクイズをときながら、首都直下地震の発災から避難までの一連の流れを体験できる施設です。
おなじ施設の別の階には防災用品の展示がされ
万一の時の備えが大切ということを教えてもらえる場所でした。
私たちの防災の準備はどうなのか?ということを見つめ直す良い機会となりました。
水の科学館
こちらは水の科学館でのひとこまです。
 
水の不思議と大切さ、水道の仕組みなどについて楽しく学ぶことができます。
 
私たちの生活に欠かすことのできない水。それがどのようになっているのかを知ることはとても大切です。自分の住んでいる所との違いを考える機会にもなっていたと思います。
全体集合写真
とても良い学びをした1年生。これからの成長がとても楽しみです、
本文終わり
ページのトップへ
忍野中学校
〒401-0511 山梨県南都留郡忍野村忍草1666-36
Tel: 0555-84-2023  Fax: 0555-84-4532  E-Mail: こちらから