トップ
⇒
学校行事
⇒
命の大切さを学ぶ授業
総合メニュー
お知らせ
学校紹介
学校経営方針
学校行事
令和2年度 修学旅行 結団式
令和2年度 修学旅行に出発しました(1日目)
令和2年度 修学旅行 2日目
令和2年度 修学旅行 3日目
令和4年度 第76回卒業証書授与式
令和4年度 3学期始業式
令和4年度 2学期終業式
令和4年度 合唱発表会
令和4年度 職業講話
令和4年度 2学期始業式
令和4年度 1学期終業式
令和4年度前期学級役員認証式
令和4年度 新任式・1学期始業式
令和4年度 入学式
令和3年度 修了式
令和3年度 卒業証書授与式
令和3年度 3学期始業式
令和3年度 2学期終業式
令和3年度 合唱発表会
令和3年度 職業講話集会
令和3年度 2学期始業式
令和3年度 1学期終業式
令和3年度 芸術鑑賞会
令和3年度 前期学級役員認証式
避難訓練の様子
令和3年度 新任式・始業式
令和3年度 入学式
令和2年度 卒業証書授与式
令和2年度 3学期始業式
令和2年度 2学期終業式
令和2年度 合唱発表会
令和2年度 職業講話集会
宿泊学習 2日目
宿泊学習 2日目
宿泊学習1日目 午後
宿泊学習結団式と1日目の午前中
解団式
若草祭 2日目−A
若草祭 2日目−@
若草祭 1日目
八海和歌の練習
令和2年度 前期学級役員表彰式
久しぶりの生徒たちとの対面でした
始業式
令和2年度 入学式
令和元年度 卒業証書授与式
フランスを学ぶ講話を開催しました
令和元年度 第3学期始業式
令和元年度 二学期終業式
令和元年度 合唱発表会
令和元年度 職業講話
令和元年度 第二学期始業式&表彰集会
令和元年度 第一学期終業式
令和元年度 校内相撲大会
令和元年度 芸術鑑賞会
令和元年度 支部陸上競技会
令和元年度 情報モラル集会
第1学年 校外学習
2年生の宿泊学習の様子(2日目)
2年生の宿泊学習の様子(1日目)
令和元年度 修学旅行 4日目(最終日)
令和元年度 修学旅行 3日目
令和元年度 修学旅行 2日目
令和元年 修学旅行 1日目
令和元年度 修学旅行に出発しました
平成31年度 授業参観
平成31年度(令和元年度) 前期学級役員認証式
平成31年度 新任式・1学期始業式
平成31年度 第75回入学式
平成30年度 卒業証書授与式
平成30年度 3学期始業式
平成30年度 2学期終業式
2018"Be Open"Project を実施しました。
2学期 学校開放を行いました
平成30年度 合唱発表会
平成30年度 南都留支部 新人大会
職業講話を実施しました
平成30年度 職場体験学習
平成30年度 2学期始業式&表彰集会
平成30年度 第1学期終業式&表彰集会
オリンピアンの集い
平成30年度 校内相撲大会
命の大切さを学ぶ授業
本年度の芸術鑑賞会は琵琶の演奏でした
平成30年度 南都留支部 陸上競技会
平成30年度 情報モラル集会
1年生 校外学習
2年生 宿泊学習(2日目)
2年生 宿泊学習(1日目)
修学旅行に行ってきました(4日目・最終日)
修学旅行に行ってきました。(3日目)
修学旅行に行ってきました(2日目)
修学旅行に行ってきました(1日目)
修学旅行に行ってきます
授業参観
平成30年度 前期学級役員認証式
平成30年度 第1学期始業式
平成30年度 新任式
平成30年度入学式
H29 卒業式
平成29年度 三学期始業式
平成29年度 2学期終業式&表彰集会
"Be Open" Conference 行われる
平成29年度 合唱発表会
合唱交歓会 開催
平成29年度 学校開放
平成29年度 職業講話
平成29年度 強歩大会
平成29年度2学期始業式&表彰集会
職場体験学習(第2学年)
平成29年度一学期終業式&学期末表彰集会
第34回 忍野中学校 校内相撲大会
平成29年度 芸術鑑賞会
平成29年度 南都留支部 陸上競技大会
平成29年度校外学習
平成29年度宿泊学習(2日目)
平成29年度宿泊学習(1日目)
平成29年度修学旅行(4日目・最終日)
平成29年度修学旅行(3日目)
平成29年度修学旅行(2日目)
平成29年度修学旅行(1日目A)
平成29年度修学旅行(1日目@)
授業参観
情報モラル集会
第1回避難訓練
平成29年度 前期学級役員認証式
H29年度 第1学期 始業式
平成29年度 新任式
平成29年度第73回入学式
生徒会活動
部活動
PTA活動
校内研究
学校評価
行事予定
最近のベストショット
保健室
スクールカウンセラー相談日
授業の様子
学年の様子
本文
2018年7月4日 更新
印刷用ページを開く
命の大切さを学ぶ授業
7月4日(水)の5,6校時にいのちのミュージアム代表の鈴木共子さんをお招きして命の大切さを学ぶ授業を実施しました。
鈴木さんは19年前にひとり息子を交通事故で亡くされた方で、その経験を誰にもしてほしくないという思いから、いのちのミュージアムを設立されました。
被害者にならないこと、ましてや加害者にならないこと、そのために自分の経験を生かしたいという考えはとても深く心に響きました。
はじめの会
今回は生活委員会が進行を担当しました。
校長先生の話
校長先生は鈴木さんの紹介のあと、自分のお子さんが交通事故に遭われた経験を交えて加害者も被害者も悲しい思いをすることを話されました。
警察本部、小川さんの話
山梨県警察本部から小川さんが県内の交通事故の現状や自転車事故は2日に1回のペースで起きていることを示し、被害者にならないよう、ましてや加害者にならないようこういった事業を実施していると語って下さいました。
講話
講話の中で使用していた画像です。白く見えているのは交通事故で亡くなった方の人型(ひとがた)で鈴木さん達はその方の生前に敬意を払いメッセンジャーと呼んでいると話して下さいました。
こちらは、メッセンジャーのひとりである小川さんの息子さんのものです。
息子さんは19歳の春、明日から大学の授業が始まるという日に飲酒運転の運転車が運転する車にはねられ道路下のコンクリート製の土手にたたきつけられてしまい亡くなってしまったのです。
お子さんは零(れい)という名前でした。その名前に込められた思いも語って下さいました。
なかなか、お子さんの死を受け入れることが出来なかったと言います。そして、量刑の軽さに納得できなかったと言います。
そんな思いを乗り越えて「生きたくても生きられなかったメッセンジャーの分まで生き抜いてほしい。それが生きているものの義務だと考えています」という考えに至りました。
一生懸命に生きなければならない。亡くなった息子さんはこの言葉を大学受験の勉強で使ったノートに書いていたそうです。
亡くなった息子さんが残した大学の履修届けを見て鈴木さんは息子さんが学ぶ予定だった早稲田大学を受験し何年かかけて入学したことに関して質問が出ました。
鈴木さんは大学に通っている間、自分のお子さんの(ような)姿を発見したといいます。そして新しいことを学ぶことが本当に楽しかったと話して下さいました。
お礼の言葉
講話が終わり、生活委員長がお礼の言葉を贈りました。
そして、鈴木さんにお礼の品物を贈りました。
今回、学んだことはたくさんあります。そのひとつひとつを整理して今後の生活に生かしましょう。鈴木さんありがとうございました。
本文終わり
ページのトップへ
忍野中学校
〒401-0511
山梨県南都留郡忍野村忍草1666-36
Tel: 0555-84-2023
Fax: 0555-84-4532
E-Mail:
こちらから