トップ
⇒
学校行事
⇒
職業講話を実施しました
総合メニュー
お知らせ
学校紹介
学校経営方針
学校行事
令和2年度 修学旅行 結団式
令和2年度 修学旅行に出発しました(1日目)
令和2年度 修学旅行 2日目
令和2年度 修学旅行 3日目
令和5年度 新任式・始業式
令和5年度 第79回入学式
令和4年度 修了式
令和4年度 第76回卒業証書授与式
令和4年度 3学期始業式
令和4年度 2学期終業式
令和4年度 合唱発表会
令和4年度 職業講話
令和4年度 2学期始業式
令和4年度 1学期終業式
令和4年度前期学級役員認証式
令和4年度 新任式・1学期始業式
令和4年度 入学式
令和3年度 修了式
令和3年度 卒業証書授与式
令和3年度 3学期始業式
令和3年度 2学期終業式
令和3年度 合唱発表会
令和3年度 職業講話集会
令和3年度 2学期始業式
令和3年度 1学期終業式
令和3年度 芸術鑑賞会
令和3年度 前期学級役員認証式
避難訓練の様子
令和3年度 新任式・始業式
令和3年度 入学式
令和2年度 卒業証書授与式
令和2年度 3学期始業式
令和2年度 2学期終業式
令和2年度 合唱発表会
令和2年度 職業講話集会
宿泊学習 2日目
宿泊学習 2日目
宿泊学習1日目 午後
宿泊学習結団式と1日目の午前中
解団式
若草祭 2日目−A
若草祭 2日目−@
若草祭 1日目
八海和歌の練習
令和2年度 前期学級役員表彰式
久しぶりの生徒たちとの対面でした
始業式
令和2年度 入学式
令和元年度 卒業証書授与式
フランスを学ぶ講話を開催しました
令和元年度 第3学期始業式
令和元年度 二学期終業式
令和元年度 合唱発表会
令和元年度 職業講話
令和元年度 第二学期始業式&表彰集会
令和元年度 第一学期終業式
令和元年度 校内相撲大会
令和元年度 芸術鑑賞会
令和元年度 支部陸上競技会
令和元年度 情報モラル集会
第1学年 校外学習
2年生の宿泊学習の様子(2日目)
2年生の宿泊学習の様子(1日目)
令和元年度 修学旅行 4日目(最終日)
令和元年度 修学旅行 3日目
令和元年度 修学旅行 2日目
令和元年 修学旅行 1日目
令和元年度 修学旅行に出発しました
平成31年度 授業参観
平成31年度(令和元年度) 前期学級役員認証式
平成31年度 新任式・1学期始業式
平成31年度 第75回入学式
平成30年度 卒業証書授与式
平成30年度 3学期始業式
平成30年度 2学期終業式
2018"Be Open"Project を実施しました。
2学期 学校開放を行いました
平成30年度 合唱発表会
平成30年度 南都留支部 新人大会
職業講話を実施しました
平成30年度 職場体験学習
平成30年度 2学期始業式&表彰集会
平成30年度 第1学期終業式&表彰集会
オリンピアンの集い
平成30年度 校内相撲大会
命の大切さを学ぶ授業
本年度の芸術鑑賞会は琵琶の演奏でした
平成30年度 南都留支部 陸上競技会
平成30年度 情報モラル集会
1年生 校外学習
2年生 宿泊学習(2日目)
2年生 宿泊学習(1日目)
修学旅行に行ってきました(4日目・最終日)
修学旅行に行ってきました。(3日目)
修学旅行に行ってきました(2日目)
修学旅行に行ってきました(1日目)
修学旅行に行ってきます
授業参観
平成30年度 前期学級役員認証式
平成30年度 第1学期始業式
平成30年度 新任式
平成30年度入学式
H29 卒業式
平成29年度 三学期始業式
平成29年度 2学期終業式&表彰集会
"Be Open" Conference 行われる
平成29年度 合唱発表会
合唱交歓会 開催
平成29年度 学校開放
平成29年度 職業講話
平成29年度 強歩大会
平成29年度2学期始業式&表彰集会
職場体験学習(第2学年)
平成29年度一学期終業式&学期末表彰集会
第34回 忍野中学校 校内相撲大会
平成29年度 芸術鑑賞会
平成29年度 南都留支部 陸上競技大会
平成29年度校外学習
平成29年度宿泊学習(2日目)
平成29年度宿泊学習(1日目)
平成29年度修学旅行(4日目・最終日)
平成29年度修学旅行(3日目)
平成29年度修学旅行(2日目)
平成29年度修学旅行(1日目A)
平成29年度修学旅行(1日目@)
授業参観
情報モラル集会
第1回避難訓練
平成29年度 前期学級役員認証式
H29年度 第1学期 始業式
平成29年度 新任式
平成29年度第73回入学式
生徒会活動
部活動
PTA活動
校内研究
学校評価
行事予定
最近のベストショット
保健室
スクールカウンセラー相談日
授業の様子
学年の様子
本文
2018年10月2日 更新
印刷用ページを開く
職業講話を実施しました
9月28日(金)の午後、職業講話を実施しました。これはPTA本会役員さんのご尽力を頂き、実際に職業に就いている方から、その職業のやりがいや工夫しているところ、苦労などを語っていただくものです。本年度で22回を数える伝統的なものとなります。
今年も、さまざまな職種の方においでいただき実施することができました。当日は真剣に学ぶ生徒の姿が数多く見られ、とても実り多いものとなりました。
消防士
まず、教室で消防士の仕事内容全般について話を聞きました。ひとくちに消防業務といってもたくさんのことがあることがわかりました
その次には煙を満たした部屋へマスクをつけて入る体験をしました。予想以上に見える範囲は少なく、救助する時には他の人と協力して行うことが大切だと感じました
放水訓練も体験しました。水圧はとても強く、身体を鍛えしっかりとした訓練を積んでいくことが必要だとわかりました
保育士
これまでの保育士経験の中で、うれしかったことや苦労したこと等を話してくださいました。うまくいかないことを前にして逃げ出さずに、どう克服していくかが大切であり、それによって成長していくと語っていました
真剣に見つめる視線の先には
さまざまな場面で行われている保育の様子がありました。大切な命を育て、よりよい成長のためにいろいろな活動が工夫して行われていることがよくわかりました
美容師
ここに至るまでの経歴の中でさまざまな人たちとの出会いがあったこと
その出会いの中でどんなことができるかを常に考えていたことを話してくださいました
多くの方に好かれる美容師であるためには自分自身の教養の幅を広くすることが大切であることがわかりました
製造業
村内にあるロボット工場に出かけて現地を見ながらもの作りを考えてきました
工場で生産されるロボットの特徴と開発に当たって心掛けていることを説明していただきました
疑問に思ったことは質問していきます。こういった姿勢は良いものを作るという工程と似ていることがあるかと思います
パティシエ
お店で使っているものと同じ材料を用意していただきロールケーキ作りを体験させていただきました
途中では新しいお菓子のアイデアが浮かぶのはどんな時ですか?などの質問がありました。現在多くのアイデアがあり、楽しみの方が大きいですと話してくださいました
お菓子作りに取り組む生徒の姿にも気を配り、全員が安全に楽しく体験が進められるようにと細やかな心遣いをされていました
サポートエンジニア
まず、機械としてのパソコンの仕組みを知ろうということでパソコンを構成する大まかな部分を紹介していただきました。実際のものがどのようになっているのかはなかなか見ることができません。
こちらは、自分を中心に360°撮れるカメラを使用している様子です。普段では操作できないものを使わせて頂けてありがたいです。
最後には、コンピュータ言語を用いてプログラミングの実習をしました。複雑に見えるものも、単純なコマンドを組み合わせていることが分かりました
アスレティックトレーナー
こちらはヴァンフォーレ甲府のトレーナーを務めている方の講座です。トレーナーという仕事はどんなことなのかをパワーポイントを使って紹介してくださいました
スポーツ選手が使っているテーピングの紹介と実演です。ひとくちにテーピングといってもさまざまな種類があり、どんな用途で使うかが大切であること。そのためにはその長所と短所をきちんと把握していくことが大切だと教えていただきました
こちらはさまざまなトレーニングに使われる器具の紹介と実演。こちらもそれぞれの特徴を把握した上で選手に紹介することが必要だと感じました
サッカートレーナー
映像が暗いですが、自分のこれまでの経歴についての話をしていただきました。
その後は、実際に身体を動かしての学習です。指示を聞きながら取り組んでいき
途中で話を聞きます。どんな状況を想定して、どう動くのか身体の使い方はどうしていくのか、きちんと考えることが大切だと分かりました
アナウンサー
YBSの現役アナウンサーの櫻井さんをお招きしての講座です。はっきりとしゃべることはもちろんですが、その報道で何を伝えていくのかが最も大切だと教えてくださいました。
そのためにはたくさんのことを知らなければいけないし、分かろうと努力しなければならないと話されました。
講話を終えて「この土地の素晴らしさ、故郷の美しさに気づく生徒さんであってほしいです。その純粋で輝く澄んだ瞳のまま成長して下さい」とメッセージを下さいました
自衛官
こちらは自衛官の講座。日本にある自衛隊の組織について教えてくださいました。さまざまな組織がありいろいろな役割を担当していることが分かりました
話を聞きながらメモをとっていきます。村内にも駐屯地がありますが、それ以外にもさまざまな任務を自衛官は担っていることを教えていただきました
実際の勤務状況について教えていただきました。いざというときに備えて、今できる事柄をきちんとこなしていくことが大切だと分かりました。この日のために貴重な南極の氷も持ってきて紹介してくださいました
水産技術センター研究員
村内にある水産技術センターの支所から研究員さんに来ていただきお話を伺います。新しいブランド魚の富士の介(ふじのすけ)の紹介です。とてもおいしいので多くの方に食べてほしいと話していました
実習は実際の魚から卵を取り出す工程です。ほとんどの生徒は初めての体験。とても新鮮な実習となりました
研究室で行われている仕事に近い形での体験。とても貴重なものでした。開発にはうまくいかないことも多いと話されていましたが、目標をもって頑張ることが大切だということが分かりました
ネイリスト
こちらはネイリストの講座。人数が多かったのでおよそ半数に分けて実習と講義を交互にしていきます。この仕事に就いたきっかけや、どんな気持ちで仕事に取り組んでいるかを話してくださいました
こちらは実習(ネイルをしてもらっている)様子。実際の仕事で使っているマニキュアを使用しています。きれいに塗るには技術が必要だと感じました
最後に、チップを使ってネイリストの仕事を体験しました。思い思いのデザインや色が並んでいます。でも何よりつけた人が美しく見えることが大切であり、そのためにはいろいろな美しいものを体験することが大切だと話してくださいました
住職
内野地区、承天寺の住職に来校していただきました。このお寺は禅宗なので、坐禅が欠かせません。坐禅をする時に使う道具を紹介してくださいました。
姿勢、呼吸と教えていただいた後に実際の坐禅を行いました。その中で「雑念を払うために」「無心になるために」住職の助けを借りて坐禅を行っていきます
最後には僧侶のさまざまな装束を着せていただきました。正しく生きることは職種を超えて最も大切なこととなります。この講座の中で学んだことをしっかり生かしましょう
本文終わり
ページのトップへ
忍野中学校
〒401-0511
山梨県南都留郡忍野村忍草1666-36
Tel: 0555-84-2023
Fax: 0555-84-4532
E-Mail:
こちらから