トップ
⇒
学校行事
⇒
2018"Be Open"Project を実施しました。
総合メニュー
お知らせ
学校紹介
学校経営方針
学校行事
令和2年度 修学旅行 結団式
令和2年度 修学旅行に出発しました(1日目)
令和2年度 修学旅行 2日目
令和2年度 修学旅行 3日目
令和4年度 第76回卒業証書授与式
令和4年度 3学期始業式
令和4年度 2学期終業式
令和4年度 合唱発表会
令和4年度 職業講話
令和4年度 2学期始業式
令和4年度 1学期終業式
令和4年度前期学級役員認証式
令和4年度 新任式・1学期始業式
令和4年度 入学式
令和3年度 修了式
令和3年度 卒業証書授与式
令和3年度 3学期始業式
令和3年度 2学期終業式
令和3年度 合唱発表会
令和3年度 職業講話集会
令和3年度 2学期始業式
令和3年度 1学期終業式
令和3年度 芸術鑑賞会
令和3年度 前期学級役員認証式
避難訓練の様子
令和3年度 新任式・始業式
令和3年度 入学式
令和2年度 卒業証書授与式
令和2年度 3学期始業式
令和2年度 2学期終業式
令和2年度 合唱発表会
令和2年度 職業講話集会
宿泊学習 2日目
宿泊学習 2日目
宿泊学習1日目 午後
宿泊学習結団式と1日目の午前中
解団式
若草祭 2日目−A
若草祭 2日目−@
若草祭 1日目
八海和歌の練習
令和2年度 前期学級役員表彰式
久しぶりの生徒たちとの対面でした
始業式
令和2年度 入学式
令和元年度 卒業証書授与式
フランスを学ぶ講話を開催しました
令和元年度 第3学期始業式
令和元年度 二学期終業式
令和元年度 合唱発表会
令和元年度 職業講話
令和元年度 第二学期始業式&表彰集会
令和元年度 第一学期終業式
令和元年度 校内相撲大会
令和元年度 芸術鑑賞会
令和元年度 支部陸上競技会
令和元年度 情報モラル集会
第1学年 校外学習
2年生の宿泊学習の様子(2日目)
2年生の宿泊学習の様子(1日目)
令和元年度 修学旅行 4日目(最終日)
令和元年度 修学旅行 3日目
令和元年度 修学旅行 2日目
令和元年 修学旅行 1日目
令和元年度 修学旅行に出発しました
平成31年度 授業参観
平成31年度(令和元年度) 前期学級役員認証式
平成31年度 新任式・1学期始業式
平成31年度 第75回入学式
平成30年度 卒業証書授与式
平成30年度 3学期始業式
平成30年度 2学期終業式
2018"Be Open"Project を実施しました。
2学期 学校開放を行いました
平成30年度 合唱発表会
平成30年度 南都留支部 新人大会
職業講話を実施しました
平成30年度 職場体験学習
平成30年度 2学期始業式&表彰集会
平成30年度 第1学期終業式&表彰集会
オリンピアンの集い
平成30年度 校内相撲大会
命の大切さを学ぶ授業
本年度の芸術鑑賞会は琵琶の演奏でした
平成30年度 南都留支部 陸上競技会
平成30年度 情報モラル集会
1年生 校外学習
2年生 宿泊学習(2日目)
2年生 宿泊学習(1日目)
修学旅行に行ってきました(4日目・最終日)
修学旅行に行ってきました。(3日目)
修学旅行に行ってきました(2日目)
修学旅行に行ってきました(1日目)
修学旅行に行ってきます
授業参観
平成30年度 前期学級役員認証式
平成30年度 第1学期始業式
平成30年度 新任式
平成30年度入学式
H29 卒業式
平成29年度 三学期始業式
平成29年度 2学期終業式&表彰集会
"Be Open" Conference 行われる
平成29年度 合唱発表会
合唱交歓会 開催
平成29年度 学校開放
平成29年度 職業講話
平成29年度 強歩大会
平成29年度2学期始業式&表彰集会
職場体験学習(第2学年)
平成29年度一学期終業式&学期末表彰集会
第34回 忍野中学校 校内相撲大会
平成29年度 芸術鑑賞会
平成29年度 南都留支部 陸上競技大会
平成29年度校外学習
平成29年度宿泊学習(2日目)
平成29年度宿泊学習(1日目)
平成29年度修学旅行(4日目・最終日)
平成29年度修学旅行(3日目)
平成29年度修学旅行(2日目)
平成29年度修学旅行(1日目A)
平成29年度修学旅行(1日目@)
授業参観
情報モラル集会
第1回避難訓練
平成29年度 前期学級役員認証式
H29年度 第1学期 始業式
平成29年度 新任式
平成29年度第73回入学式
生徒会活動
部活動
PTA活動
校内研究
学校評価
行事予定
最近のベストショット
保健室
スクールカウンセラー相談日
授業の様子
学年の様子
本文
2018年12月6日 更新
印刷用ページを開く
2018"Be Open"Project を実施しました。
本年度もオーストラリアの学校とのインターネットを介したスカイプ交流(”Be Open” Project)を12月6日に実施しました。今年の交流校はゴールドコースト近くの「ホランド パーク ステイト ハイスクール」校でした。
当日に向け、紹介したい内容を英文化して練習をしてきました。
さらに、今年度は交流する場を3年生全体に広げ、発表者以外も交流の場に参加し、その様子を全体で共有しました。
本年度の様子をここに紹介します。
今年の会場は、3年生のコモンスペース。学年全体が集まって交流を行いました。
最初のグループは学校全体について担当しました。
最初のあいさつに続いて、学校の正面に見える富士山を紹介しました。
富士山の標高、3776mを英語で紹介しています。
この画像は学校での「給食」を紹介しているものです。みそ汁(Miso soup)を取り上げていました。
続いてのグループはお正月に関する食べ物について取り上げました。こちらは、年越しそば(Soba noddles)を紹介しています。
そして、こちらは「おせち」を紹介している様子です。カズノコを取り上げています。
最後のグループはアニメを取り上げました。
代表的なアニメとして「ドラえもん」と
「Naruto」を紹介しました。どのアニメを取り上げるのかはグループ内で話し合いをして決定しました。
それぞれの発表の後には、オーストラリアの学校からの質問が寄せられ、一生懸命に、そして丁寧に応えていました。会話をすることの楽しさと難しさが実感できたと思います。
その後に、オーストラリアからのプレゼンを聞きました。日本に興味を持ったきっかけとしてのアニメ、食べ物、政治、動物、など多くの話題を提供してもらいました。こちらは、よく食べられているおやつ?についての実演です。
その後に登場したのは剣道を習っているという生徒。剣道着で登場してくれました。まだ習い始めて九ヶ月ということですが、一生懸命に練習している様子が伺えました。
オーストラリア側から「Any questions?(質問は)」という問いかけがあったので剣道部に所属している生徒が剣道の話に花を咲かせていました。
その後には、「オーストラリアの動物」についての絵がほしいという要望に応えて、その場で絵が得意な参加者がその場でオーストラリアを代表する動物を書いてくれました。
分かりますか?そうカンガルーです。上手に特徴をつかんで書かれていますね。会場からは拍手も起こりました。
途中では、通信回線の小さなトラブルもありましたが、全体として広い世界を知るきっかけになったと思います。国が違っても、お互いの良さについてわかり合うようにしていくと大きな輪が広がっていきます。
国際理解で大切なのはお互いの違いを認めて尊重していくことだと思います。今回の経験を次のチャンスにつなげていけたら良いなと思いました。
本文終わり
ページのトップへ
忍野中学校
〒401-0511
山梨県南都留郡忍野村忍草1666-36
Tel: 0555-84-2023
Fax: 0555-84-4532
E-Mail:
こちらから