トップ
⇒
学校行事
⇒
令和元年度 修学旅行 3日目
総合メニュー
お知らせ
学校紹介
学校経営方針
学校行事
令和2年度 修学旅行 結団式
令和2年度 修学旅行に出発しました(1日目)
令和2年度 修学旅行 2日目
令和2年度 修学旅行 3日目
令和5年度 新任式・始業式
令和5年度 第79回入学式
令和4年度 修了式
令和4年度 第76回卒業証書授与式
令和4年度 3学期始業式
令和4年度 2学期終業式
令和4年度 合唱発表会
令和4年度 職業講話
令和4年度 2学期始業式
令和4年度 1学期終業式
令和4年度前期学級役員認証式
令和4年度 新任式・1学期始業式
令和4年度 入学式
令和3年度 修了式
令和3年度 卒業証書授与式
令和3年度 3学期始業式
令和3年度 2学期終業式
令和3年度 合唱発表会
令和3年度 職業講話集会
令和3年度 2学期始業式
令和3年度 1学期終業式
令和3年度 芸術鑑賞会
令和3年度 前期学級役員認証式
避難訓練の様子
令和3年度 新任式・始業式
令和3年度 入学式
令和2年度 卒業証書授与式
令和2年度 3学期始業式
令和2年度 2学期終業式
令和2年度 合唱発表会
令和2年度 職業講話集会
宿泊学習 2日目
宿泊学習 2日目
宿泊学習1日目 午後
宿泊学習結団式と1日目の午前中
解団式
若草祭 2日目−A
若草祭 2日目−@
若草祭 1日目
八海和歌の練習
令和2年度 前期学級役員表彰式
久しぶりの生徒たちとの対面でした
始業式
令和2年度 入学式
令和元年度 卒業証書授与式
フランスを学ぶ講話を開催しました
令和元年度 第3学期始業式
令和元年度 二学期終業式
令和元年度 合唱発表会
令和元年度 職業講話
令和元年度 第二学期始業式&表彰集会
令和元年度 第一学期終業式
令和元年度 校内相撲大会
令和元年度 芸術鑑賞会
令和元年度 支部陸上競技会
令和元年度 情報モラル集会
第1学年 校外学習
2年生の宿泊学習の様子(2日目)
2年生の宿泊学習の様子(1日目)
令和元年度 修学旅行 4日目(最終日)
令和元年度 修学旅行 3日目
令和元年度 修学旅行 2日目
令和元年 修学旅行 1日目
令和元年度 修学旅行に出発しました
平成31年度 授業参観
平成31年度(令和元年度) 前期学級役員認証式
平成31年度 新任式・1学期始業式
平成31年度 第75回入学式
平成30年度 卒業証書授与式
平成30年度 3学期始業式
平成30年度 2学期終業式
2018"Be Open"Project を実施しました。
2学期 学校開放を行いました
平成30年度 合唱発表会
平成30年度 南都留支部 新人大会
職業講話を実施しました
平成30年度 職場体験学習
平成30年度 2学期始業式&表彰集会
平成30年度 第1学期終業式&表彰集会
オリンピアンの集い
平成30年度 校内相撲大会
命の大切さを学ぶ授業
本年度の芸術鑑賞会は琵琶の演奏でした
平成30年度 南都留支部 陸上競技会
平成30年度 情報モラル集会
1年生 校外学習
2年生 宿泊学習(2日目)
2年生 宿泊学習(1日目)
修学旅行に行ってきました(4日目・最終日)
修学旅行に行ってきました。(3日目)
修学旅行に行ってきました(2日目)
修学旅行に行ってきました(1日目)
修学旅行に行ってきます
授業参観
平成30年度 前期学級役員認証式
平成30年度 第1学期始業式
平成30年度 新任式
平成30年度入学式
H29 卒業式
平成29年度 三学期始業式
平成29年度 2学期終業式&表彰集会
"Be Open" Conference 行われる
平成29年度 合唱発表会
合唱交歓会 開催
平成29年度 学校開放
平成29年度 職業講話
平成29年度 強歩大会
平成29年度2学期始業式&表彰集会
職場体験学習(第2学年)
平成29年度一学期終業式&学期末表彰集会
第34回 忍野中学校 校内相撲大会
平成29年度 芸術鑑賞会
平成29年度 南都留支部 陸上競技大会
平成29年度校外学習
平成29年度宿泊学習(2日目)
平成29年度宿泊学習(1日目)
平成29年度修学旅行(4日目・最終日)
平成29年度修学旅行(3日目)
平成29年度修学旅行(2日目)
平成29年度修学旅行(1日目A)
平成29年度修学旅行(1日目@)
授業参観
情報モラル集会
第1回避難訓練
平成29年度 前期学級役員認証式
H29年度 第1学期 始業式
平成29年度 新任式
平成29年度第73回入学式
生徒会活動
部活動
PTA活動
校内研究
学校評価
行事予定
最近のベストショット
保健室
スクールカウンセラー相談日
授業の様子
学年の様子
本文
2019年5月18日 更新
印刷用ページを開く
令和元年度 修学旅行 3日目
5月10日は修学旅行の3日目でした。この日は体験学習とクラス別行動を実施して広島に向かいました。広島では平和公園内の碑巡りを実施しました。さらに夜には被爆体験者からお話を聞くなど、中身の濃い1日となりました。
この日も東本願寺の境内から
前日に引き続いて東本願寺の境内をお借りして、今日の活動をスタートさせます。
移動は地下鉄で
朝食後、地下鉄を利用して体験学習の場所に向かいます。
体験学習がスタートします
全員そろって体験学習がスタートします。作成するのはそれぞれで決めたものです。
注意を聞いた後に、真剣に取り組みました。
作品を披露します
それぞれの力作を(一部ですが)披露してもらいました。
どの作品も
丁寧に仕上げられていて素晴らしいです。
クラス別の行動
体験学習の後はクラス別の行動。2組は三千院に向かいました。
3組は宇治平等院に行きました。偶然居合わせた外国の方と交流もしました。なお1組は北野天満宮を参拝しました。
そして広島へ
その後、広島へ向かいました。車内で広島について再度、学習を深めていきます。
広島駅からは路面電車で平和記念公園に向かいます。
電車を降りるとすぐに見えてきたのが原爆ドームでした。
ドームのよく見える場所で
クラスごとに記念撮影を行い
その後に碑巡りに向かいました。
どのガイドさんも丁寧にお話をしてくださいました。
また、お話をしやすいように説明用の資料も用意してくださいました。
多くの碑があるのですが、説明を受けると理解も一層深まります。
教えて頂いたことはきちんとメモをとっていく姿も立派です。
こちらは「原爆の子の像」被爆後、しばらくは元気だったのに白血病を発症して亡くなってしまった佐々木禎子さんを偲んで建てられたものです。
ひとりで寂しくないように、友達を配置していたり
亡くなるまで自分の病気の回復を祈って折り続けた鶴を配置しています。
また、昨年度の忍野中からの献鶴の作品が残されていました。通常は一定期間で別の場所に移動させるのですが、1年間残っているのはとても珍しいことであると案内の方が教えてくださいました。
そして、公園の正面に進み、慰霊碑の説明をしていただきました。
学んで広島に来てもやはり実物を見て、話を聞くのは違うと実感しました。
夜は、9歳の時に被爆した頼重道夫(よりしげ みちお)さんからお話を伺いました。体験した方の言葉には重みがあり、平和への願いを新たにしました。
最後に、お礼の言葉と記念品、そして合唱を贈りました。
本文終わり
ページのトップへ
忍野中学校
〒401-0511
山梨県南都留郡忍野村忍草1666-36
Tel: 0555-84-2023
Fax: 0555-84-4532
E-Mail:
こちらから