忍野村立忍野小学校
サイトマップ メール トップページへ
文字サイズ変更 標準文字サイズ 大きい文字サイズ 最大文字サイズ
検索
サイトの現在位置
トップ学校行事2年生の宿泊学習の様子(1日目)
総合メニュー
2年生の宿泊学習の様子(1日目)
 
2019年5月19日 更新
印刷用ページを開く
2年生の宿泊学習の様子(1日目)
2年生は5月15日、16日の2日間にわたって、西湖に宿泊し富士山についての学習を深めてきました。また、夜の集いの中ではクラスごとに趣向を凝らしたスタンツを披露してくれました。夜の集いには多くの保護者のみなさまにも駆けつけていただきました。ありがとうございました。
集合の様子
当日は天候にも恵まれました。前日の天気が嘘のように感じられました。
出発式が始まります
全員集合して出発式が始まります。運営をする学年生徒会のみなさんです。
 
出発式の中では実行委員長が、これまでの取り組みが生きるよう頑張りましょうと呼びかけました。
バスに乗車します
出発式を終え、バスに乗車します。3年生の先生方は激励の横断幕を作成して見送ってくれました。
 
バスに乗車。
 
点呼を済ませて最初の学びの場に向かいます。
北口本宮浅間神社
最初の学びの場は「北口本宮浅間神社」
 
手水舎で清めてから本殿に参拝します。
 
本殿以外にも細かな神社がありました。ひとつひとつの社の解説を読みながら参拝をしていきました。
本殿の裏には「富士えびす」があったり
見慣れた正面の姿もよく見ると新しい発見があるようでした。
よく見ると建物のあちらこちらに細かな装飾があることに気づきました。
続いては「鳴沢氷穴」〜「富岳風穴」
続いて訪れたのは「鳴沢氷穴」
 
青木ヶ原樹海にある溶岩洞窟で夏でも涼しい(寒いくらい)場所として有名です。
 
どうして、温度が上がらないのかはこういった理由です。
洞内には天然の氷が沢山ありました。天然の冷蔵庫として切り出した氷を貯蔵するために使われた時期もあるといいます。
鳴沢氷穴を出て、富岳風穴までは青木ヶ原樹海の中の東海自然歩道を進みます。
そして「富岳風穴」に到着し、入洞します。こちらは鳴沢氷穴より規模が少し大きなものになります。
こちらも涼しい特徴を生かして繭の貯蔵などに利用されていました。
また、この場ならではの生き物も生息していました。
見学を終え、「野鳥の森公園」へ。時間が多少あったので、ミニレク「人間イス」で協力を競います。結果は2組が優勝。
その後は、学年全体で人間イスに挑戦、多少時間がかかりましたが見事成功しました。
さらに、「猛獣狩りゲーム」で盛り上がりました。
仲間に入れなかった人は罰ゲームとして「プチ秘密」を紹介しましたが、新たな一面を知る機会となりました。
昼食の光景
その後は班ごとに昼食タイム
 
しっかり食べて、午後の活動に備えます。
樹海散策
午後の最初のプログラムは「樹海散策」クラスを2つに分けて、ガイドさんと一緒に樹海で学びます。
 
最初は「コウモリ穴」に入ります。この日3つめの溶岩洞窟です。
 
そして青木ヶ原樹海の成り立ちや
植物のこと
そこに暮らす動物のことなど
しっかりと学んでいきました。
入所式
心配された天候も何とかもちました。
 
1日ですが、ホテルの方の話もしっかりと聞き次の活動に進みます。
夕食づくりを始めます
この日のメニューはカレーライス。ご飯は飯ごうで炊きます。火をつけるときのこと、その後の手順など説明を受けてから実際に炊いていきます。
火をつけたら、飯ごうをセットして
さらに火加減に注意を払います。時々煙が来るのが大変でした。でも、全ての班がご飯を炊きあげました。
同時並行で、カレー作り
手順に沿って、具材を煮込んでいきます。
どの班も協力してカレー作りに取り組んでいました。
できあがり〜いただきます
できあがった、ご飯にカレーをかけて
 
みんなで、そろって「いただきます」
 
協力できた分、おいしく食べました。おかわりも含めて、たくさん食べていました。
夜の集い
そして、夜の集いへ。各クラス趣向を凝らしたスタンツが披露されました。
 
忙しい時間をやりくりしての準備は大変だったと思いますが、特徴がよく現れた発表でした。
スタンツを繋いでくれた学年生徒会役員のみなさん、お疲れ様でした。とても良いアクセントになっていました。
スタンツの他にも、フォークダンス、応援、合唱と盛りだくさんの夜の集いでした。画像は応援の様子ですが、どの活動も素晴らしいものでした。翌日も活動があります。しっかり休んで明日に備えましょう。
本文終わり
ページのトップへ
忍野中学校
〒401-0511 山梨県南都留郡忍野村忍草1666-36
Tel: 0555-84-2023  Fax: 0555-84-4532  E-Mail: こちらから