忍野村立忍野小学校
サイトマップ メール トップページへ
文字サイズ変更 標準文字サイズ 大きい文字サイズ 最大文字サイズ
検索
サイトの現在位置
トップ学校行事2年生の宿泊学習の様子(2日目)
総合メニュー
2年生の宿泊学習の様子(2日目)
 
2019年5月19日 更新
印刷用ページを開く
2年生の宿泊学習の様子(2日目)
5月16日は2年生の宿泊学習の2日目でした。クニマス学習、世界遺産センター、富士山ミュージアムと巡ってきました。天候にも恵まれ有意義な学びを積み重ねることができました。
朝食はバイキングです
朝食はバイキング。とてもおいしいおかずがたくさんありました。
 
それぞれが食べきれる分をよそって
 
そろって「いただきます」をして食べました。この後はクニマス学習です
クニマス学習
午前中のメインはクニマス学習。奇跡の魚といわれるクニマスがどうして西湖にいるのか。扇状地という地形や西湖北岸の地質に由来していることを学習し
 
その森に暮らす動物も含めて事前学習をしました。
 
その後で、裏の山に入っていきます。
途中には扇状地独特の大きな岩などもありましたが、
この日は、偶然にもカモシカを見ることができました。
途中にあるクニマス仙人からの指令を班ごとに考えながら登ります。
九つの指令がありました。
山の中腹には沢の水が流れている場所がありましたが、ここから先は地中にしみこんでしまいます。そして西湖の中でわき出しているのです。
学んで、その場所を実感できました。眼下には西湖と富士山を望むこともできました。
クニマス学習まとめの会
ホテルに戻ってから、指令の答え合わせと、まとめを行いました。最後までしっかりとした態度で臨むことができました。
退所式
その後、体育館に場所を移して退所式を行いました。施設の方からも、返事がしっかりでき、話をきちんと聞くことができるなど、素晴らしい態度でした。とお褒めの言葉をいただきました。
時間の余裕ができたので
湖畔でちょっと過ごします。
思い思いにみんなとの時間を楽しんでいました。
昼食
この日の昼食はホテルで用意したいただいたお弁当
 
みんなでまとまって食べました。もちろん最後のゴミ拾いまできちんとできていました。
世界遺産センターへ
午後は、富士山世界遺産センターへ移動して学びを深めます。
 
ガイドさんについて世界遺産に関する学びを深める活動と
 
自然や地質などを調べる活動を交代で行いました。
最後は富士山ミュージアムへ
最後は富士山ミュージアムに向かいました。ここでは歓迎のまねきを用意してくださいました。
グループごとにガイドさんについて説明を受けます。奥にあるプロジェクションマッピングはとても見応えのあるものでした。
その他にも、信仰の対象としての御神輿や大松明など新しい発見が数多くありました。
解団式
全ての活動を終え、学校に戻ってから解団式を行いました。2日間の様々な活動を締めくくる意味で素晴らしい態度でした。貴重な学習を生活に生かすのはこれからです。今後も緑学年らしく頑張っていきましょう。
本文終わり
ページのトップへ
忍野中学校
〒401-0511 山梨県南都留郡忍野村忍草1666-36
Tel: 0555-84-2023  Fax: 0555-84-4532  E-Mail: こちらから