忍野村立忍野小学校
サイトマップ メール トップページへ
文字サイズ変更 標準文字サイズ 大きい文字サイズ 最大文字サイズ
検索
サイトの現在位置
トップ学校行事第1学年 校外学習
総合メニュー
第1学年 校外学習
 
2019年5月22日 更新
印刷用ページを開く
第1学年 校外学習
5月15日に1年生は学年スローガン「輝躍」のもと校外学習を実施しました。場所は東京お台場です。事前に班ごとに決めた見学場所をまわって学びを深めてきました。教室内では得られない充実した時間を過ごすことができました。
出発式
天候にも恵まれ、素晴らしい天候の中で学年生徒会の進行で出発式を行いました。
出発します
バスに乗って出発します。
 
中学生になっての初めての行事です。しっかりと学びを深めてきて下さい。
船の科学館
こちらは船の科学館での様子
 
操舵席に入ることもできます。
 
全体の様子はこちら。以前活躍してた南極観測船「宗谷」の内部です。
外側でグループごとに写真も撮りました。
内部には南極大陸で越冬し次の越冬隊と感動の再会をしたタロとジロに関するものも展示されていました。
ここを含めて何カ所かを見学して学んでいきます。
日本科学未来館
こちらは、日本科学未来館での様子。中にはアシモが展示され、活動もしています。
 
様々な展示品を操作することで
 
科学に対する正しい知識にふれるよう工夫されています。
ソニー・エクスプローラサイエンス
音をテーマとしたゾーンや
 
光をテーマとしたゾーンなど機器を操作することで不思議さや楽しさを体験していきます。
ミナトリエ
ここは国際貿易港として首都東京だけではなく東日本の経済や生活を支える東京港や
 
多くの人が働き、暮らし、更に国内外から訪れる臨海副都心など、東京臨海部の歴史や現在の姿、そして未来をご紹介する施設です。
そなえりあ
こちらも東京都の施設
 
中には災害が起きたときの予想される状況や
 
液状化現象を実際に起こしてみて防災にいて学ぶ施設です。
展示エリアによっては災害後のケガを予防するために心がける事柄の紹介や
災害グッズとして備えておくべきものも展示しています。
その中には食べるものに関するものもありました。
水の科学館
水道をひねると出てくる水
 
その水はどこから私たちの所へきているのか
 
水の不思議さと大切さを科学の視点から解説し
分かりやすくそして楽しんで学べる施設です。
改めて自分たちの生活を見直すきっかけになったと思います。
これ以外の場所でも、事前の計画に沿って見学をしていきました。さまざまな学びを通してひとまわり成長した1年生。これからの活躍が楽しみです。頑張りましょう。
本文終わり
ページのトップへ
忍野中学校
〒401-0511 山梨県南都留郡忍野村忍草1666-36
Tel: 0555-84-2023  Fax: 0555-84-4532  E-Mail: こちらから