忍野村立忍野小学校
サイトマップ メール トップページへ
文字サイズ変更 標準文字サイズ 大きい文字サイズ 最大文字サイズ
検索
サイトの現在位置
トップ学校行事令和元年度 情報モラル集会
総合メニュー
令和元年度 情報モラル集会
 
2019年5月23日 更新
印刷用ページを開く
令和元年度 情報モラル集会
5月22日に、1年生と保護者のみなさまを対象とした「情報モラル集会」をふれあいホールにて実施しました。KDDIの方を講師に迎えてお話を伺いましたが、分かりやすい実例に基づいて教えて下さいました。便利な道具ですが使い方を誤ると思わぬ結果を招くことが理解できたと思います。今後の生活に生かしましょう。
集合して
全員ホールに集合し、学年の代表から本日の趣旨や臨む態度などについて話がありました。
進行も
はじめの会の進行も生徒が担当します。
 
ちょっと緊張しながらも頑張っていました。
講話がはじまりました
その後、講話が始まりました。冒頭スマートホン等の情報機器はとても便利な反面
 
使い方を間違えるととんでもない結果を招いてしまうことを話して下さいました。
 
様々な事例の中で、中学生や高校生が陥りやすいケースを3つ紹介して
それぞれの場合について何が悪かったのか
どうすればよかったのかを話し合う時間をとって考えを深めました。その後に講師の先生がまとめる形をとりました。
最初のケースはSNSによる気持ちの行き違いを取り上げて下さいました。まとめでは文字だけのコミニュケーションは気持ちが伝わりにくい場合があるので相手の立場を想像した「思いやり」の気持ちが大切だと教えていただきました。
次のケースでは息抜きのために始めたオンラインゲームに支配されてしまわないためにフィルタリングなどの機能を利用してネットに支配されない環境作りが大切だと教えていただきました。
最後のケースではネットで知り合う人の中には自分の正体を偽って近づいてくる人もいるので、知らない人とはやりとりをしないこと。そして困った時には大人に相談する勇気を持つことが大切だと教えていただきました。
途中では熱心にメモをとったり
真剣に話を聞く様子が見られ
講師の方もしっかり話を聞いて考えていた姿を評価して下さいました。
最後には、もしもトラブルにであってしまった場合の対処方法や
相談できる窓口を紹介して下さいました。
忍中生に大切なことを教えて下さり、ありがとうございました。便利な道具だからこそ注意して使わなければならないと感じました。また、使い方のルールをきちんと考える必要も感じました。
本文終わり
ページのトップへ
忍野中学校
〒401-0511 山梨県南都留郡忍野村忍草1666-36
Tel: 0555-84-2023  Fax: 0555-84-4532  E-Mail: こちらから