忍野村立忍野小学校
サイトマップ メール トップページへ
文字サイズ変更 標準文字サイズ 大きい文字サイズ 最大文字サイズ
検索
サイトの現在位置
トップ学校行事令和元年度 二学期終業式
総合メニュー
令和元年度 二学期終業式
 
2019年12月24日 更新
印刷用ページを開く
令和元年度 二学期終業式
12月20日(金)に二学期の終業式を行いました。年末年始の節目を迎える時期ですが、規則正しい生活を心がけていきましょう。三学期にはまた全員で再会できることを楽しみにしています。
終業式のあとには表彰集会を行いました。学校に収めるもの、個人に表彰するものとたくさんのものがありました。
校歌斉唱
終業式の中で
 
全校で校歌を斉唱しました。
 
会場には大きな歌声が響いていました。
校長先生の話
今年を振りかえり、新しい年を迎える節目にあたり紹介したい人物として、まず「マザーテレサ」を紹介されました。
 
その中で「思考を大切にしなさい」という言葉を引用され、思考は最終的には運命を切り拓く。その時にネガティブ、マイナス思考になっていないかを振りかえってほしい。同じことに取り組むのでもポジティブな思考でいくことが大切であると話されました。
 
さらに環境活動家の「グレタ」さんを取り上げ環境保全活動への機運を高めた国連での演説を紹介されました。さらに彼女の「変化をもたらすために未熟すぎることはない」という言葉をもとに同年代でも積極的に活動している姿にも学んでいこうと呼びかけました。
学年代表の話
その後は各学年、生徒会からの代表が今学期を振りかえっての話をしました。
1年代表
1年生の代表は自学や朝読の取り組みを通してできることが増えた反面、取り組みを終えての継続性を課題として挙げました。そして3学期を新入生を受け入れるゼロ学期と位置づけ、整頓や挨拶に関してさらに向上をめざしますと述べました。
2年代表
2年生の代表は若草祭、合唱祭など様々な行事で集団の力を高めることができた2学期だったと総括しました。反面、授業や当番活動での課題を挙げ、来学期は意識を高く持って、忍野中生としての自覚を持った行動を心がけたいと発表しました。
3年代表
3年生の代表はレッドプロミネンスという目標を立て最上級生として取り組んだ8ヶ月間を忙しくも充実した期間であったと振りかえりました。様々な行事の中での思いがある反面、日常生活での課題も取り上げました。今後は目の前の進路に向け全員で頑張り、卒業に向けて悔いなく過ごしていきたいと発表しました。
生徒会本部より
繋がりを意識して設定したLinkというスローガンのもと「あいさつ」や「生活」への取り組みを行ってきた。進歩の見られる1年間であったと総括しました。さらに生徒会活動は一人ひとりの積極的な参加が基本であり、全員参加で今後の生徒会活動を創って行きましょうと述べました。
表彰集会のひとこま
終業式に引き続き、表彰集会を行いました。これまでの収めも、個人に対する表彰もたくさんありました。大きな成果があった2学期であったことを再認識する場となりました。
本文終わり
ページのトップへ
忍野中学校
〒401-0511 山梨県南都留郡忍野村忍草1666-36
Tel: 0555-84-2023  Fax: 0555-84-4532  E-Mail: こちらから