トップ
⇒
学年の様子
⇒
2年生 宿泊学習 2日目
総合メニュー
お知らせ
学校紹介
学校経営方針
学校行事
生徒会活動
部活動
PTA活動
校内研究
学校評価
行事予定
最近のベストショット
保健室
スクールカウンセラー相談日
授業の様子
学年の様子
2年生 宿泊学習 2日目
2年生 宿泊学習 1日目
1年生校外学習
1年生が情報モラル教育を行いました
本文
2021年5月31日 更新
印刷用ページを開く
2年生 宿泊学習 2日目
朝から雨風が強く,本日のメニューはあきらめようかと相談しましたが,天気予報,前線の動き,雨雲レーダーの動き,担当の方々との綿密な打合せによってできることはやっていきましょうということになりました。五味主任の熱い想いもありましたが,科学的な根拠もきちんとそろえ,安全対策についても万が一がないように慎重に相談しました。
絶滅したと思われたクニマス
2日目の初めは,クニマス学習からです。
さかなクンにより発見
絶滅したと思われるクニマスがなぜ,西湖にいたのか
興味深げに聴講中
その生態や地形が偶然重なり絶滅を免れたという学習です。
昼食のカレーを・・・
食事の前に砂防ダムを見学に行きましたが,激しい雨と風のために写真は撮れませんでした。
班によってもそのできばえは様々
飯ごう炊さんの経験はないようなので,ご飯を炊くのに火力調整で苦労しました。
おいしそうな匂いはしていました
カレーの方はガスコンロだったので順調に作ることができました。余裕のようだけど,ジャガイモは煮えていましたか?
カヌー体験
この後のカヌー体験は,強風と大雨が続くようであれば中止にするつもりでしたが,
雨も風も弱くなりました
朝から天気予報と業者の安全対策を確認する中で
実施することになりました。安全を考慮して,実施の方向で話を進めていきました。
寒冷前線が通過してしばらくしてから,雨・風ともに弱くなってきたので
全てのカヌーをつなげてになりましたが,多くの指導員が間を見守る中で生徒たちも
自然の中で,人の力はちっぽけなものであることを指導員の方から話を伺い,自然とどう付き合っていくのか,
自然のほうに人間が合わせる必要があり,絶対に無理はしないことの話を受け,有意義な自然体験を行う事ができました。
帰りのバスの中では,安堵のためか疲れもどっと出てきたのでしょう,皆学校に帰るまでの1時間弱の時間で眠りにつきました。
本文終わり
ページのトップへ
〒401-0511
山梨県南都留郡忍野村忍草1666-36
Tel: 0555-84-2023
Fax: 0555-84-4532
E-Mail:
こちらから